Report

2019.2.21Thu

〔RENEW 2018〕フィールドワークレポート1

Text / YONEHARA Yuji

〔画:大木澪〕

本記事は京都精華大学独自のカリキュラム「2018年度 国内ショートプログラム」にて、福井県・鯖江市における日本最大級の工芸イベントである〔RENEW 2018〕を3日間にわたってフィールドワークした学生が執筆しました。

フィールドワークのすべてをここで伝えることはできませんが、3日間で見聞きした膨大な情報から学生自身がもっとも関心を持った内容をまとめました。

学生たちが現場で感じた「空気感」がすこしでも伝わりましたらうれしくおもいます。

指導教員:伝統産業イノベーションセンター長 米原有二


 

伝統工芸を伝えるために、どのようにして現代に合わせたデザインにしているのか

大木澪〔芸術学部 日本画専攻 3回生〕

 

1.伝統工芸への思い

昔から絵を描くことが好きで特に食事に使うお皿の文様や、着物の柄などのテキスタイルに興味を持ったのが私の伝統工芸を知っていくきっかけとなりました。

そして文様に関する職につきたいという思いを抱きつつ日本画コースへと進み京都精華大学独自の「京都の伝統美術工芸」という授業を履修し、伝統工芸を現代のニーズに合わせてリデザインするという取り組みが行われていることを知り大変興味を持ちました。

リデザインされた商品は、そんな使い方があったのかと驚くような発想豊かなものが多く伝統工芸の素晴らしさを改めて知っていただける素晴らしい取り組みだなと感じ、今回デザインされている方々のお話をうかがい今後の自分の活動にも生かしていきたく「伝統工芸を伝えるために、どのようにして現代に合わせたデザインにしているのか」をテーマにフィールドワークをしました。

 

2.まち/ひと/しごと にて

 RENEW開催同時期間中に「まち/ひと/しごと」という全国各地でものづくり・食・教育・コミュニティなどをキーワードに社会意義の高い活動を紹介するショップ型の博覧会が行われており、私はそこでお話を伺いました。

 

 ○hickory03travelers の「浮星」

〔画:大木澪〕

hickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ) さんは新潟を拠点に活動されているデザイン・企画・政策を行われている集団です。

こちらでデザインされた見た目は金平糖のようで金平糖ではない不思議なお菓子「浮星」についてお話を伺いました。

この「浮星」元は新潟県の古町で1900年から作られてきた「ゆか里」という地元の人に愛される伝統的なお菓子でした。しかし段々とこのゆか里を作るお店も減っていくなかその流れを変えるべく、お土産や日常的なおかしとして親しんでもらえることをコンセプトにパッケージデザインやサイズ・価格・ネーミングをもう一度見直し新たに「浮星」として提案されました。

こちらではゆか里1番の特徴であるお湯(お水)に入れると浮かぶという部分を伝えるため、名前を「浮星」としたりパッケージに同じくお水に浮かぶ動物、白鳥のイラストを添えたりと商品の魅力をよりわかりやすく伝えようとされていることがわかりました。

他にも元は3種類だったフレーバーも小さな子供から大人まで楽しめるようにコーヒーやいちご、ミルクなどのフレーバーが加えられたりされていて、商品そのものを大きく変えることなくとも、商品をよりよくする方法は沢山あって段々と売れなくなってしまっていた商品でも人々に受け入れられることができるのだと希望も持てました。

 

○うなぎの寝床の「MONPE」

〔画:大木澪〕

 うなぎの寝床さんは九州筑後のものづくりを伝えるアンテナショップとして2012年にお店をオープンされ、「つくりて」と「つかいて」の間に立ち

地域文化商社として地域文化を継続させるために経済的な領域を回す活動を行われています。

筑後地方では200年以上続く久留米絣(くるめがすり)という伝統工芸があり、昔からもんぺの生地が織られていました。

アメリカのジーンズが鉱夫のワークパンツから日常着に変化したようにもんぺも脳作業着から日常着に変化していく可能性があるのではないかと着方の提案や布の開発が始まりました。

私ははじめもんぺに対して戦時ドラマで女性が履いている昔のズボンであるというイメージだったのですがうなぎの寝床さんのもんぺを見た時全くそんなイメージはなくむしろ現代的なとても履きやすいズボンだと感じました。

久留米絣の特徴である柔らかで丈夫な点を生かしておりジーパンのような硬さもなく現代の服に合わせやすい色柄を取り揃えているので現代でも買ってみたいと思われるような商品となったのでしょう。

 

 

どちらの商品も、元の魅力を最大限に生かしつつ現代のニーズにあった形や色合いそしてwebなどを使った積極的な発信をされていました。

伝統的に作られてきたものにはそれぞれ人々に愛されるような魅力を何か一つ持っているからこそ現代に合わせてやることでまた人々に愛される商品へと生まれ変わることができているのだなと感じました。

 

3.フィールドプログラムを終えて

 まち/ひと/しごとではとても近い距離で売り手や作り手の方とお話できる点がとても良かったです。ただ並べられた商品と文章を見るだけでは得られない魅力をより伝えることができるのだなとお話ができることの良さを実感しました。そして、こちらで出展されているお店はほぼ全てオシャレで見やすいwebサイトを立ち上げているということに気づき高齢者の多いものづくりの現場で疎遠になりがちなwebサイトはやはりネット社会である現代を生き残るには重要なのだなと実感しました。

 伝統工芸は需要の低下以外にも従事者の高齢化や後継者不足などまだまだ多くの問題を残していますがRENEWのような取り組みがもっと広がり多くの若者に伝統工芸の魅力を伝えていくことで後継者が増えてほしいと感じました。